体験会を開こう!

三菱マテリアルトレーディング(株)からのご案内にありますように、会員にはFlex粘土パックの特典、体験者にはスターターキットの当たるキャンペーンを実施いたします。 この機会にPMCユーザーと教室受講者の拡大を目指して、体験会を開催してみませんか?

つきましては、会員の皆様が共通で使えるチラシを作成いたしました。裏面の空欄部分に体験会開催の会員の連絡先や開催 場所などを記入することが出来ます。会員お1人につき5枚を配布させて頂きましたが、実際に体験会を開くとなるとたくさんの枚数が必要です。各支部に若干 余分がございますのでお問い合わせください。また協会ホームページメンバーサイトからダウンロードすることもできます。 「体験会! どうやって開いたらいいの?」という方のために、いくつかヒントをご紹介します。 ★いつ開く? 体験だけではなく教室に入会の可能性も考えると、教室日時と同じ曜日・時間に体験会を開催すると有効です。その曜日・時間に通うことが可能な方々が集まり ます。どんな方に集まって欲しいか? ということを考えて、主婦なら平日、幼稚園ママなら平日午前中、OLさんなら平日夜か週末、カップルなら週末などを設 定します。同じ平日でも、月曜は集まりが悪いとか、水曜日はお子さんが早帰りとか、週末も土曜午前と日曜午後では違ってきます。 ★1人で開く? 仲間と? 1人では自信がないという方は、ベテランの講師と一緒にという手もあります。 ★どこで開く 自宅、公民館など、教室を開こうとしている場所、手作りやサークルを支援しているお店やカフェ、ギャラリーなどもあるかもしれません。作品展も一緒に開催することもよいでしょう。 ★チラシの配り方 上記の場所に置かせていただく他、ポスティングもあります。新聞に折り込みなどの場合はたくさんの枚数が必要です。100枚以上の場合は別途印刷を有料で承りますので事務局にお申し込みください。 (100枚:2,760円、200枚:2,890円、300枚:3,000円、400枚:3,170円、500枚:3,330円、1000枚:4,070円、全て送料込) ど うやって配るのか見当もつかない…、という方は、「実は私こんなことやっているのよ」と、知り合いやお友達に配ってみてはどうでしょう? 「あなたがやっ ているなら参加してみたいわ」というお友達が何人か来てくださるかもしれません。講師の人柄はすでに分かっていますから教室入会率が高いのです。 ★どんな作品で 失敗が少なく、適度に粘土に触ってもらう作品を選びましょう。5gを使い切ることは必須です。モールドなどを使って余りが出る場合、使い切りのための小さいアイテムを用意しておくと良いですね。高価な材料ですが、意外にお得! と思ってもらうことが大切です。 ★その他 クリスマスギフト限定とかバレンタインにという企画もいかがでしょう。 粘土バックの特典を受けるためには、受講者にアンケートを書いて頂くことが必要です。1部(2人分)を同封いたしましたのでコピーしてお使いください。アンケートの送付先は「粘土申請の方法について」をご覧ください。 [hr_invisible] 新着ニュースに戻る   [hr top]]]>